「リンクルショット」や「ホワイトショット」など、様々なブランドを展開する「POLA」。
ポーラは1984年に通信販売事業を行う子会社として、オルビス株式会社を設立。
2006年9月には純粋持株会社である「株式会社ポーラ・オルビスホールディングス」を設立し、持株会社態勢に移行しました。そして、2010年12月10日に東京証券取引所一部に上場しています
現在、グループ全体の売上高は国内化粧品メーカー第4位。大手化粧品メーカーの一角に数えられています。
この記事では、株式会社ポーラ・オルビスホールディングスの今後の株価の動きや、株主優待を中心に解説していきます。
株初心者向け本記事目次
ポーラの株価は今後どうなるのか?
まずは、ポーラ・オルビスホールディングスの今後の株価の動きについて考えてみましょう。
ここ5年間の株価の動きを見ると、2015年の大発会には1,200円台だった株価は、徐々に右肩上がりで上がり続けて、2018年4月~6月には5,000円を超える水準まで上がりました。
そこをピークに株価は下がり、2018年10月には株価は3,000円を割れます。
2019年に入り株価は3,000円台に戻りますが、長くは続かず2019年5月から株価はまた3,000円を割る水準になりました。
2015年12月期以降の業績については以下のようになっています。
(単位:百万円)
決算期 | 売上高 | 営業益 | 経常益 | 最終益 |
2015.12 | 214,788 | 22,511 | 22,359 | 14,095 |
2016.12 | 218,482 | 26,839 | 27,121 | 16,328 |
2017.12 | 244,335 | 38,881 | 39,250 | 27,137 |
2018.12 | 248,574 | 39,496 | 38,954 | 8,388 |
予 2019.12 | 220,000 | 30,000 | 29,000 | 18,000 |
2018年12月期は売上高、営業益は過去最高でしたが、特別損失を出しており最終益は大幅な減益となりました。
2019年12月期は子会社の売却で売上は減収、ポーラブランドとJurliqueブランドの苦戦で経常益まで減益見込みとなっています。PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)は同業他社に比べても割高というわけではないので、業績予想に対しては現時点で適正水準の株価なのではないかと考えます。
ですので、ここから大幅に株価が上昇するとは考えにくく、上方修正や来期の予想が大幅な増収増益予想にならない限りは、現時点の株価水準で推移するのではないでしょうか。
ポーラの株主優待の内容や最低資金ともらえる時期について
株式会社ポーラ・オルビスホールディングスは株主優待を実施していて、権利確定日(権利付日)と優待内容は以下のようになっています。
・権利確定月:12月末 ・優待内容: 保有株式数、保有年数に応じポイント(1ポイント=約100円相当)を進呈 保有ポイントに応じて設定コースからお好きな商品を選択 ・優待対象者: 100株以上 3年未満:15ポイント 3年以上:35ポイント 400株以上 3年未満:60ポイント 3年以上:80ポイント 1,200株以上 3年未満:80ポイント 3年以上:100ポイント 2,000株以上 3年未満:100ポイント 3年以上:120ポイント ※ポイントの繰越有効期限は3年 ※毎年12月末の権利確定日ごとに保有期間1年とみなし、カウントします。 ※ポイントの繰越、保有年数のカウントには、同一株主番号での継続保有が必要。 ポーラ・オルビスホールディングスの株主優待をもらうために必要なことは、株主優待の「権利付き日」にポーラ・オルビスホールディングスの株を100株以上持っているということだけです。 ポーラ・オルビスホールディングスの株主優待を受けられる基準日は、毎年12月末日です。 株は約定してから、約定日から起算して3営業日目に受け渡しとなります。(言い方を変えると、2営業日後) 株主優待を受けるためには、12月最終営業日にポーラ・オルビスホールディングスの株を持っている必要があるため、12月最終営業日の2営業日前までに約定している必要があります。 この時、一つ注意することがあります。株主優待を受けるためには現物で株を持っている必要があるため、必ず現物取引をしてください。 信用で株を買っていても、株主優待を受けられないので要注意です。 権利付き日に株を持っていればいいので、その翌営業日(権利落ち日)に株を売っても株主優待を受けることは可能です。次に、ポーラ・オルビスホールディングスの株主優待を受けるために必要な最低資金について解説します。 株価は毎日変動するので、その日によって必要な資金は変わります。 もし仮に、2019年12月23日にポーラ・オルビスホールディングス株を購入して、そのまま2019年12月末まで株を持っていたと仮定すると、下記の資金が必要になります。 ・2,680円 単元株数は100株なので、「268,000円」が必要になるということです。 ちなみに、配当も行っていて、2018年12月期は1株あたり年間80円(中間配当35円・期末配当45円)の配当でした。2020年3月期は1株あたり116円の年間配当(中間配当35円・期末配当45円・特別配当36円)を予想しています。 2019年3月26日に行われた、ポーラ・オルビスホールディングスの株主総会ではお土産がありました。 内容は自社製品である、「オルビスユートライアルセット」と「B.Aのサンプルセット」です。詳細な中身は以下の内容でした。 オルビスユー ウォッシュ 14g オルビスユー ローション 20ml オルビスユー モイスチャー 9g B.A ローション 1ml B.A ミルク 0.8ml B.A アイゾーンクリーム 0.26g 2018年にもお土産がもらえたので、2020年もお土産がもらえる可能性は高いですね。 ここでは、ポーラ・オルビスホールディングスの株を購入するために、当サイトがおすすめするネット証券会社を紹介します。 ※手数料は税込み価格です ※同一日に同一注文で複数の約定となった場合は、約定代金を合算し手数料を計算します。 ※手数料は税抜き価格です ※手数料は税抜き価格です
ポーラの株主総会にお土産はある?
ポーラの株が買える証券会社は?
・LINEポイントで株を買える
・1株単位からの少額投資ができる!数百円から投資ができる!
・現物株の買付手数料が無料
・口座開設は最短3分で完了!
IPO
NISA
投資信託
単元未満株
外国株
夜間取引
×
×
◎
◎
×
〇
手数料
10万
30万
50万
100万
300万
買い
0円
0円
0円
0円
0円
売り
176円
484円
484円
869円
1661円
・「オリコン顧客満足度ランキング」で5年連続13度目の1位を獲得!
・IPO取扱い銘柄数全証券会社中NO,1!
※2019年3月期全95社中90社を取扱い
・いつかはIPOが当選するかも?「IPOチャレンジポイント」
・Tポイントを使って投資信託を購入できる!
IPO
NISA
投資信託
単元未満株
外国株
夜間取引
◎
◎
◎
〇
〇
〇
手数料
10万
30万
50万
100万
300万
売買ごと
90円
250円
250円
487円
921円
1日定額
0円
0円
0円
0円
1562円
・米国株取り扱い数は圧倒的NO,1!※取扱数は3000銘柄以上
・NISA口座での国内株式の売買手数料は実質0円!外国株式の買付手数料も実質無料
・信用取引デビュー応援!
信用取引口座開設後、31日間の信用取引での株式売買手数料を全額キャッシュバック!(最大10万円まで)
IPO
NISA
投資信託
単元未満株
外国株
夜間取引
◎
◎
◎
〇
△
×
手数料
10万
30万
50万
100万
300万
売買ごと
100円
250円
450円
1000円
3000円
1日定額
500円
500円
500円
500円
2500円
ポーラの株価の今後や優待まとめ
ポーラ・オルビスホールディングスの株について解説してきました。株主優待や配当を行っている点では、株主還元をしっかりしている優良企業です。
株主総会に出席するとお土産がもらえるというのも良いですね。
業績面でいうと、2018年3月期と2019年3月期は少し苦労していると言えるでしょう。
ただし、株価でいうと2018年に5,000円を超える水準になったのは加熱しすぎたと言う見方もできます。
業績面と共に、株価水準も監視して、株価だけが大きく下振れることがあればそこは買い時でしょう。