株初心者向け本記事目次
投資初心者の主婦が株で稼ぐ為にやるべきこと
銀行口座にお金をおいておいても利息はほとんど付きませんよね?それだったらお金に動いてもらって、お小遣いが増えたらいいなと思いませんか?
けれども、投資や株など全くやったことがなく何をやればいいのか?
わからないという人の為に主婦がお小遣い稼ぎをできる投資方法についてご紹介します。
株初心者の主婦の為の口座の種類の違い。NISAと普通口座は何が違うの?
投資をやる場合、5年間は税金が課されない「少額投資非課税制度」いわゆる「NISA」と呼ばれるものが代表的です。
NISA口座という名前を聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか?NISA口座がなにか?ということを簡単にご説明します。
主婦の為のNISA口座解説
NISAとは、毎年120万円までの少額投資に対して、そこから得られる利益は非課税となる制度です。
株取引をして利益を出すと
所得税15%
住民税5%
復興特別所得税(所得税額の)2.1%
合計で20.315%の税金
がかかります。
NISA枠で買った株ではいくら利益を出しても最長5年間非課税になります。
NISAを利用するうえで気を付けなければいけないことは、1人1口座しか持てないということです。
たとえば、A証券会社でNISA口座を開設すると、その他の金融機関でNISA口座を開設することはできません。
ただし、1年単位で別の証券会社にすることは可能です
未成年の子供や孫のために年間80万円までの少額投資に対して5年間非課税になる「ジュニアNISA」、年間40万円まで購入可能で20年間非課税になる「積み立てNISA」という制度もあります。
主婦の為の株の普通口座解説
証券会社でNISA口座以外の口座を作る場合は、下記の口座があります。
特定口座(源泉徴収あり)・特定口座(源泉徴収なし)・一般口座の3種類です。
どれを選ぶとどういうメリットがあって、どのようなデメリットがあるのでしょうか。
主婦の為の株の特定口座解説
株や投資信託の利益・損失を計算して、証券会社が確定申告に必要な「年間取引報告書」という書類を作ってくれる口座です。源泉徴収ありを選んだ場合は確定申告をする必要はありません。源泉徴収なしを選んだ場合は確定申告を自分でする必要があります。
確定申告をしないで済むので、株口座を開設する人の8割以上は特定口座(源泉徴収あり)を選ぶようです。
また、扶養に入っている場合、確定申告をする必要が無いのでいくら利益を上げても扶養からは外れません。
反対に一番大きなデメリットとしては、本来利益が20万円以下の場合は納税する必要はありませんが、自動的に損益計算をされてしまうため、本来払わなくていい税金を払ってしまうことになります。
主婦の為の株の一般口座解説
一般口座の場合は証券会社が年間取引報告書を作ってくれないので、自分で作成する必要があります。また、確定申告もしなくてはなりません。
20万円以下の利益なら確定申告をしなくてもいいというメリットはありますが、よっぽどの事情が無い限り一般の主婦の方には一般口座にするメリットはないと言えます。
ほとんどの主婦の方は夫の扶養に入っていることが多いと思いますので、特定口座(源泉徴収あり)で口座開設することをおすすめします。
主婦におすすめの株はこれ
いざ株を始めるとなると、株初心者がまず迷うのはどの株を買うかということです。
色々分析をして、業績を調べて、、という探し方もありますが、一番のおすすめは自分の身近にある企業の株を買うことです。
例えば、主婦の方であれば毎日利用するのはスーパーマーケットです。その他、飲食店やアパレルショップも行く機会が多いかもしれません。
このような身近にある企業で、尚且つ株主優待も行っている銘柄に投資をするのがおすすめです。
そうすれば、株の値上がり益だけではなく、優待で割引なども受けられるので普段の生活をする中で節約することもできます。
このお店は最近増えてきたなとか、お客が多いなと感じる企業は業績も上がっていることが多いので、そのような企業の株を買うと、株主優待でお得に買い物ができて、投資したお金もあがっていきます。
ワイドショーなどで、このお店が人気というニュースをチェックするのもよいでしょう。
また、自分で銘柄を選ぶのが不安という人は、投資信託という色んな人から集めたお金をプロが売買をして運用しているものをまずやってみて投資に慣れるというのもおすすめです。
投資信託の方が株に比べて
利益も低くリスクも低い
商品が多いのです
投資信託も色んな種類があるのですが、海外の株しか買わないとか、ヘルスケアの株しか買わないとか、分野に絞った投資信託もあるので、この分野は伸びるというものを購入するのがおすすめです。
それでもまだ不安という人は、現在はロボットアドバイザーというはじめに質問に答えるだけでその人に会った運用を勝手にロボットがしてくれる仕組みもあります。
このロボットアドバイザーは、全く自分で選ぶ必要なく、ロボットが運用をしてくれます。
投資信託よりもっとリスクも利益も小さくなります。
銀行の口座においておくよりは、ロボットに運用してもらってお金を増やすというのも賢い選択です。
株初心者の主婦がお小遣いを稼ぐ投資の仕方
株初心者の主婦がお小遣いを稼ぐためにはどのような投資の仕方をすればいいのでしょうか。
ここでは、失敗の少ない投資方法を紹介します。
主婦におススメの株の買い方は株価の値動きが激しい銘柄には手を出さない
株投資を始めると、どうしても値動きが激しく少しの元手でも大きく稼げる新興市場の銘柄に手を出しがちです。しかし、大きく稼げるということは、反対に損失も大きく出るということを忘れがちになってしまいます。
また、値動きが激しい銘柄に手を出すと株価が気になって仕方がなくなり、日常生活にも支障が出がちです。
主婦におススメの株の買い方は必要以上に金額の大きい投資はしない
株初心者のうちは大きい金額の投資はやめましょう。
たとえ1000万円を投資用の金額で確保していたとしても、100万円までにしましょう。
もっと資金の小さい方は数十万円で何銘柄かをテスト的に売買して株取引に慣れることが大事です。
そのためには、最初の内はできるだけリスクを避けて、少ない金額からでもいいので稼げるようにしましょう。
投資初心者の主婦が株投資でやってしまう失敗
株取引は成功しかしない、ということはありません。失敗することも数多くあります。
ここでは、株投資を始めたばかりの主婦がやってしまいがちな失敗を挙げていきます。
是非参考にして失敗しないようにしてください。
株初心者の主婦がやってしまう失敗例
株初心者の主婦がやってしまいがちな失敗例を挙げていきますので、同じことをしないように気を付けて株取引をしてください。
主婦が初心者のうちからデイトレをしてしまうと失敗しやすい
そのため、デイトレードで稼ごうとする人もいますが、デイトレードでは簡単ではありません。
デイトレというのは、買ったその日に株がちょっと上がったら、売るというようにその日に売買を完了していくやり方です。
デイトレで成果を上げるためには株取引のコツを掴まないと難しいです。
初心者のうちは短くても1週間程度で売買をするスイングトレード、できれば中長期投資から始めましょう。
主婦は株主優待だけで銘柄を決めると失敗しやすい
株主優待は株投資の醍醐味の一つです。だからと言って、株主優待だけで銘柄を決めると損失を出してしまうことにもなりかねません。
株主優待と株価が上がるかどうかは別物です。新しく株主優待が導入されると、その時点で株価が上がる傾向にありますが、すでに株主優待が導入されている場合は関係なく株価は上げ下げします。
株主優待だけで銘柄を選ぶのではなく、しっかりと分析をすることが大事です
主婦は初心者のうちから信用取引をしてしまうと失敗しやすい
株初心者が少し利益を出すと、気持ちが大きくなってもっと大きな金額で取引をしたいという誘惑にかられることがあります。
そうすると信用取引に手を出すことになりますが、信用取引は言うなれば証券会社から借金をして株取引をすることです。
勝てば利益も大きくなりますが、負ければ損失も甚大です。
自分の資金以上に損失を出して証券会社に借金を返せなくなってしまった、、なんてことにならないように株取引のコツを掴んでいない初心者の方は信用取引に手を出すのはやめましょう。
株初心者の主婦が大損しないためにやること
それでは、株初心者の主婦が大きな損失を出さないためにやるべきこととはどのようなことなのでしょうか。
ここでは大きな損失を出さないためのリスクヘッジのやり方を挙げていきます。
主婦が大損をしないためには、株の種類を気をつける
一般にみんなが株の売買と言っているのは、現物取引です。
選ぶ株によってももちろん変わるのですが、イメージとして下記のようにまずは捉えてください。
信用取引
利益も大で損失も大
現物取引
利益も中で損失も中
投資信託
利益も小で損失も小
全く投資未経験の人は、投資信託から初めてみて、投資の経験を積むことがおすすめです。
主婦が大損しない為に株に使える予算はしっかりと決めて、それ以上の金額では株取引しない
株取引に使う金額は自己資金であれ、家族との共有財産であれ、証券口座に入れて取引する金額はしっかりと決めましょう。
もし損失を出しても、それを補填するために追加資金を入れるのはやめましょう。ましてや、家庭のためのお金に手を出すのは絶対にダメです。
資金管理をしっかりすることで、取引にも緊張感が生まれて大きな損失を防ぐことができるでしょう。
主婦が大損しない為には株取引をするに当たってはしっかりと勉強をする
株初心者は意外と株取引の勉強をしないうちに取引を始めて、損失を出してからやっと勉強を始める人が多いものです。しかし、基本的なチャートの見方や、信用取引のメリット・デメリットについて知らずに取引を始めても損失を出してしまうだけです。
もし勝ててもビギナーズラックというやつですので、すぐにマイナス収支になってしまうでしょう。
このサイトや本でしっかりと勉強してから株取引を始めるようにしましょう。
投資初心者の専業主婦におすすめの投資信託
投資初心者であれば、「投資信託」に投資をするのもおすすめです。
投資信託とは簡単に言うと、「投資家から集めたお金を資産運用のプロが株式や債券などに投資して、その運用で得た利益を投資家の投資額に応じて配分する」金融商品です。
プロに運用を任せられるなんてとっても楽!という感想を持つかもしれません。
ここでは、そんな投資信託について解説していきます。
株初心者主婦にわかりやすい!株投資と投資信託の違い
株投資と投資信託の違いとはどのようなことなのでしょうか。
まず、株投資をする場合、株取引のための口座を証券会社に開いて取引を始めます。
投資信託の場合は、口座を開くというところまでは同じですが、株取引と違うところは証券会社以外の金融機関でも取引をすることができるということです。
そして一番の違いといえば、どの株を買うか?というのは自分で選ばずに、プロが集めたお金で考えて売買を繰り返してくれることです。
ただ、投資信託にも色々種類があり、国内証券を中心としたもの、外国証券を中心としたもの、不動産投資信託などがあって、どれに投資をするかは決めなければいけません。
しかし、そこからどの銘柄に投資をするかということは運用会社が決めるのです。この投資対象の選定を運用会社にお任せできるというのが投資信託のメリットと言えます。
これから不動産業界が盛り上がりそうだなと思ったら、不動産業界限定で売買する投資信託を購入するというような形です。
どの企業の業績がいいのか?というところまではわからないけど、なんとなくこの業界が伸びるかな?という感覚はあるという人は投資信託がおすすめです。
株初心者の専業主婦におすすめなのは、投資信託と株投資どっち?
それでは、株投資と投資信託どちらが株初心者の専業主婦にはおすすめなのでしょうか。
これは難しいところですが、結論から言うとどちらにもバランスよく投資をするのが理想です。
投資信託はどの投資信託に投資をするかは自分で決めますが、実際の運用は自分ではやりません。これは投資信託の良い所でもありますが、人任せだと安心しきっていると投資についての勉強もやらなくなりますし、大きく収支をプラスにすることはできません。
また、投資信託で利益を出すためには長期的な視点で見なければなりません。
株投資は投資信託に比べるとリスクは高くなりがちですが、何より主婦の方は投資について勉強したり調べたりする時間があります。
せっかく投資をするのであれば、世の中の動きや様々な企業の事業についてや株価の動き、チャートの見方などについて学んで自分でこれだと思った銘柄に投資をすることも大事だと思います。
うまく行けば投資信託に投資をするより、短期間で数倍の利回りを得ることもできます。
主婦の方は時間を自由に使いやすいという、主婦の方なりのメリットを最大限に生かせる株投資をメインに、投資信託も活用するというやり方をおすすめします。
株初心者の主婦が投資信託で貯金を殖やす方法
それでは、投資初心者の主婦の方が投資信託で貯金を殖やすにはどのような方法を取ればいいのでしょうか。
1、長期間運用する
投資信託は長期間運用したほうが有利だと言われています。長期保有すると途中で出た分配金や利子を再投資することができます。複利を最大限有効活用できるようになるのです。
また、組み入れられている債権や株式は短期的には上下幅が大きいですが、10年単位で見ていくと振れ幅が小さくなるので安定した運用が可能になります。
2、分配金を見極める
投資信託にはいくつか種類があります。その中で人気があるのは毎月分配金を受け取れる投資信託です。毎月分配金を受け取れるなんてとても魅力的ですが、この分配金の出元にも2種類あります。
1つが「普通分配金」で、これは出た運用の結果出た利益の中から分配金を支払うものです。
もう1つが「元金分配金」で、利益が出ていなくても元金を切り崩して分配金を支払うものです。
後者の「元金分配金」は月々に受け取れる分配金の額は多くなりますが、元金が少なくなると当たり前ですが利益が出たときの金額も少なくなります。長期的に見るとトータルでマイナスになってしまうということもありますので、「元金分配金」を謳う投資信託はやめた方がいいでしょう。
株投資は短期で売却益を得ることもできますが、投資信託は長い目で見て利益を得ることを考えましょう。
それが投資信託で貯金を殖やすためのコツとも言えます。
株初心者の主婦にわかりやすい!積立投資信託とは
投資信託の中でも、投資初心者の主婦の方に特におすすめしたいのが「積立投信」です。
では、積立投信とはどのようなものなのでしょうか。
積立投信とは毎月一定金額を積み立てて、投資信託で運用していくという商品です。数百円程度の少額から始めることも可能なので、初心者が手掛けやすい投資信託です。
しかも、毎月一定金額を積み立てるという商品特性からも分かる通り、長期で運用して利益を出していくという商品のため、リスクを抑えて運用できることもメリットです。
株初心者の主婦が投資信託で失敗した例と失敗しない方法
投資信託は比較的安全とは言われますが、元本保証の商品ではありませんので、失敗すれば損失を出してしまいます。
では、失敗するときにはどのように失敗してしまうのでしょうか。
また、失敗しないように投資をする方法とは?
ここではいくつか例を挙げて説明していきます。
投資対象を詳しく調べずに投資をしてしまう
投資信託と一言で言っても中身は様々です。日本株が主体のものもあれば、外国株が主体のもの、国債が主体のものもあれば、金や原油などの商品が主体のものもあります。
なんとなくネットで調べておすすめされていたから、などの浅はかな理由で投資信託を選んでしまうと失敗の原因になってしまいます。
大事なお金を投資に使うのですから、自分がどのような商品に投資をしようとしているのかしっかりと調べてからにしましょう。
分配金を誤解して投資をしてしまう
日本では毎月分配金をもらえる投資信託が人気です。
ですが、上でも説明した通り運用した利益の中から分配金を出しているのか、元本を切り崩して分配金を出しているのか、どちらかによって全然違う結果をもたらします。
利益が出ている中からの分配金であれば問題ありませんが、利益が出ていない中でも元本を切り崩して分配金を出している場合、資産は目減りしています。
投資は大きな金額である程リターンは大きくなるものです。
利益が出ていなくても元本から分配金を出す投資信託はやめた方が良いでしょう。
金などの商品系の投資信託のみに投資をしてしまう
「金はいつの時代も価値が変わらないもの」というような表現を聞いたことがあるのではないでしょうか。確かに金はいつの時代でも貴重なものですが、金も金融商品ですから価格は変動します。
また、株式であれば配当金などもありますが、金にはそれがありません。
このような投資信託に一極集中して投資をしてしまうと、例えば10年後に現金化しようと思った時に金の価値が大きく下落していればどうなるでしょうか。上がるためにまた10年待てますか?
金はもちろん、原油などもそうですが、そのような商品系の投資信託には分散投資の対象として投資をするべきです。
投資信託で失敗しない方法とは、
1、商品についての理解を深める
2、毎月分配型など、目先の利益につられずに長期的な目線で商品を選ぶ
3、金融商品はたとえ金であっても価格に大きな変動があることを理解して、分散投資をする
上記3点を理解して投資をするということです。
投資信託は比較的リスクが低いと言われていますが、やはり投資です。
簡単に儲けを出すことはできません。株式投資と同じく商品特性はもちろん、世の中の色々な動きに敏感になったり、定期的に投資について学んでいくことが重要なのです。
投資初心者の専業主婦におススメの証券会社
ここでは、投資初心者の主婦の方にもおすすめの証券会社を紹介します。
・Tポイントを使って投資信託を購入できる!
・ネット証券口座開設数NO,1!(500万口座)
・「オリコン顧客満足度ランキング」で5年連続13度目の1位を獲得!
・IPO取扱い銘柄数全証券会社中NO,1!
※2019年3月期全95社中90社を取扱い
・いつかはIPOが当選するかも?「IPOチャレンジポイント」
IPO | NISA | 投資信託 | 単元未満株 | 外国株 | 夜間取引 |
◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 |
手数料 | 10万 | 30万 | 50万 | 100万 | 300万 |
売買ごと | 90円 | 250円 | 250円 | 487円 | 921円 |
1日定額 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 1562円 |
※手数料は税抜き価格です
・米国株取り扱い数は圧倒的NO,1!※取扱数は3000銘柄以上
・NISA口座での国内株式の売買手数料は実質0円!外国株式の買付手数料も実質無料
・信用取引デビュー応援!
信用取引口座開設後、31日間の信用取引での株式売買手数料を全額キャッシュバック!(最大10万円まで)
IPO | NISA | 投資信託 | 単元未満株 | 外国株 | 夜間取引 |
◎ | ◎ | ◎ | 〇 | △ | × |
手数料 | 10万 | 30万 | 50万 | 100万 | 300万 |
売買ごと | 100円 | 250円 | 450円 | 1000円 | 3000円 |
1日定額 | 500円 | 500円 | 500円 | 500円 | 2500円 |
※手数料は税抜き価格です
投資初心者の専業主婦が株で儲けた時の確定申告について
初心者であろうがなかろうが、株投資や投資信託で儲けを出した場合は税金を納めなければなりません。
特に旦那の扶養に入っている方も多いでしょうから、納税・確定申告といったことには敏感になる方も多いかと思います。
ここでは、確定申告をしないで済む方法はないのか?どのくらい稼いだら納税しなければいけないのか?
皆さんが気になる税金について解説していきます。
主婦がパートと株の利益が出た時に確定申告は必要?確定申告のやり方
もしあなたがパートもしていて、株取引でも利益を出した場合の納税や控除についてはどうすればいいのでしょうか。
主婦の方は旦那の扶養に入って「配偶者控除」を受けている方が多いかと思います。
よく言われる「103万円の壁」です。
知らない方のために説明すると、「配偶者控除」は、配偶者(妻または夫)の年間所得額が38万円以下であった場合、納税者本人は38万円の「控除」が受けられるというものです。
38万円、という数字が出てきましたので、年間38万円しか稼いではいけないのかと勘違いされる方もいるかと思いますが、それは違います。
配偶者の収入が給与のみであれば、「所得額」を申告する際に、「給与所得控除」として65万円を差し引くことができるためです。
少し分かりにくいかもしれませんが、配偶者控除を受けるには、配偶者の給与収入から65万円を差し引いた額が38万円以下であればいいことになり、年間の給与収入が103万円以下であれば配偶者控除が受けられるのです。「103万円の壁」とは、この両方の金額を指しています。
ですので、パートで働く場合は103万円までの収入があっても控除を受けられます。
しかし、そこに株の利益がプラスされた場合は控除を受けられなくなるのでしょうか?
結論から言うと、株の取引口座を開設する際に「特定口座(源泉徴収あり)」を選べばいくら儲けても確定申告をする必要はありません。
源泉徴収された利益は、所得金額の計算から除外されるためで、仮に1000万円利益を出そうとも確定申告は必要ありません。
もし「特定口座(源泉徴収あり)」以外の口座で取引をした場合、もしパートも何もしていなくても年間38万円以上の利益を出してしまった場合には確定申告をしなければならず、控除も受けられなくなってしまうのです。
旦那の年収が1000万円以下の場合には、123万円未満までの所得に適用される「配偶者特別控除」という制度もありますが、控除金額は配偶者控除よりも少なくなります。
いずれにしても、主婦の方は「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶことで株取引でいくら儲けたとしても控除から外れることはありませんので、「特定口座(源泉徴収あり)」で取引をするか、旦那の名義で取引をすることをおすすめします。
ちなみに、控除を受けられなくなるのが嫌だからといって確定申告をしないと脱税になってしまうのでお気を付けください。
株初心者の専業主婦が投資信託や株で成功した時の確定申告は必要?
あなたが株取引のみで多額の利益を出してしまった時、確定申告は必要なのでしょうか?
もしあなたが「特定口座(源泉徴収なし)」もしくは「一般口座」で株取引や投資信託の取引を行っている場合、年間で38万円超の利益を出すと確定申告が必要になります。
また、「配偶者控除」も受けられなくなってしまいます。
しかし、「特定口座(源泉徴収あり)」で取引をしている場合、もしあなたが年間100万円の利益を出そうが、1000万円の利益を出そうが、たとえ1億円の利益を出そうが確定申告の必要はありません。
源泉徴収された利益は、所得金額の計算から除外されるのです。
株取引をする際には「特定口座(源泉徴収あり)」を選ぶようにしましょう。
扶養の専業主婦が株や投資信託で利益が出たら住民税はどうなる?
投資活動をして利益が出た場合、住民税はどうなるのでしょうか?
まずは株取引をしてかかる税金を見ていきましょう。
株取引をして利益を出した場合、20.315%の税金がかかります。
内訳は、所得税15%、住民税5%、復興所得税0.315%です。
投資信託も同様です。
この住民税5%については、38万円を超える利益を出した場合には翌年に所得税と共に住民税を支払う義務が生じます。
しかし、株取引口座を「特定口座(源泉徴収あり)」にしている場合には、自動的に証券会社が計算して税金分を差し引いてくれます。
この場合、支払う義務がない少額の利益の場合でも差し引かれてしまいますが、どれだけ利益を出しても確定申告をする必要がないため、「特定口座(源泉徴収あり)」で取引することをおすすめします。
専業主婦が株で損失が出た時の確定申告は必要?書き方は?
もし株で損失が出た時には確定申告をする必要はあるのでしょうか。
年間を通して損失を出した場合には確定申告の必要はありません。
そもそも税金は一定の所得を超えるまでは支払う必要が無いからです。
余談ですが、確定申告をすれば損失を3年間繰り越すことができます。
例えば、今年100万円の損失を出したとします。そして来年100万円の利益を出した場合には、今年の損失を繰り越して相殺することができるので、利益をゼロにできるのです。
そうすると来年の利益100万円にかかる約20万円の利益を支払わなくて済むのです。
これは、「特定口座(源泉徴収あり)」で取引をしていても確定申告さえすれば適用されます。
ただし、この場合株の取り引きをしていない年でも確定申告の必要がありますし、そもそも控除を受けている主婦の方は確定申告をすると控除が受けられなくなる可能性もありますのであまり関係が無いかとは思います。
もし確定申告をする場合の書き方については、国税庁のHPに詳しく載っていますので該当箇所を確認してください。
https://www.keisan.nta.go.jp/h26yokuaru/sosa_setsumei/nyuuryokurei/naiyobetsu_rei/index.html
NISA口座で収入がでたら扶養を外れるの?
もしあなたがNISA口座で投資をして利益がたくさん出てしまった場合、扶養を外れなければならないのでしょうか?
答えはNOです。NISAとは「少額投資非課税制度」のことです。
その名の通り、ここで出た利益はすべて非課税になります。
ただし、1つだけ例外があります。
NISA口座で外国株に投資して配当金が出た場合には課税されます。
これは、配当金に対しては現地国での課税対象となるためです。
株式譲渡(売買)益には課税されません。
これだけ気を付けておけば問題無いでしょう。
株の初心者の主婦におすすめのブログ
株初心者にまず必要なのは知識と情報です。
知識は本を読んだりすることで知ることができますが、情報となると本を読むだけでは仕入れることはできません。
そこで、株初心者の主婦の方に参考になる情報を仕入れられるブログなどを紹介していきます。
株初心者の女性のブログ紹介
投資は最初誰でも初心者です。ここでは、元はただの主婦投資家だったけれども現在投資の世界では有名になった女性のブログを紹介していきます。
・子育てママの夢見るプチセレブ生活
節約・貯金・投資が大好きな二児の母であるさと吉さんのブログです。
優待の記事が多く、株式投資が楽しみになるブログです。
・よーこのスイングトレードで資産運用
株取引から株主優待まで、バランスよく株式投資について書かれているブログです。
・育休ママのぼちぼち投資 〜目指せ貯蓄3千万!〜
2017年12月から投資を始めたねる子さんのブログです。
元手は300万円で、3000万円の資産形成を目指して投資をしています。
リアルに損益を公表しています。
株初心者の投資額10万円のブログ紹介
ここでは、最初10万円から株投資を行って資産を増やしている人のブログを紹介します。
・10万円株日記
学生だった秋ナスさんが、元手10万円から株投資を始めたブログです。
2018年6月末時点でなんと資産は500万円を超えているとのこと。
株初心者におすすめの少額投資ブログ
ここでは、少額投資から始めて大きなリターンを得るために頑張っている人のブログを紹介します。
・株/初心者が少額投資で配当金生活を目指すブログ
ブログを書いているパキパキさんは50万円で投資を始めた方で、投資歴は長いですが、100万円以上の含み損を抱えてしばらく投資を離れていた人物です。ここ数年でまた株取引を再開して、日々の取引記録をブログに書いています。
・貧乏投資家のIPO(新規公開株)挑戦ブログ
元手100万円で株取引を始めたキャビンさんがIPO(新規公開株)の当選だけで資金を増やし続けることに挑戦しているブログです。
新規公開株情報が満載で、参考になります。
株初心者のOLブログ
ここでは、株初心者のOL投資家のブログを紹介していきます。
・20代後半OLの投資記録ノート
投資歴2年のOLとまとさんの投資ブログです。株取引だけではなく、投資信託もやっていて、優待や配当など幅広くブログに載せています。
・美人OLのデイトレードで100億稼ぐ
とあるOLさんが日々の取引をつづったブログです。
毎週金曜日には気になる銘柄も公開されていて、毎日の損益もブログに書かれています。
・30代OLの失敗だらけ投資ブログ
投資歴は長く、初心者ではないですがOLをしながら1000万円以上の利益を出しているmmさんのブログです。