アメリカの配車サービス大手の
ウーバーテクノロジーズ(以下Uber)
が注目を集めています。
2019年には上場するとされており、上場時期や公開価格などに大きな関心が寄せられているのです。
上場が決まった場合、日本からでもIPOに申し込むことができるのでしょうか。
※2019年4月11日に米証券取引委員会(SEC)に新規株式公開(IPO)を正式に申請しました。
提出書類から筆頭株主は日本のソフトバンクグループであることも判明しました。
上場日は5月10日(金)。公開価格は1株45ドルに決定。
1億8000万株を発行し、IPOの規模は81億ドル(約8900億円)と大型です。
株初心者向け本記事目次
今度上場されると言われているUberの株について
Uberはスマホアプリから簡単に車を手配できる配車サービスを提供しています。Uberがタクシー会社や送迎会社と大きく異なるのは、「一般の人が自分の車を使って人を運ぶ」という点です。
ドライバーとして登録した人と、車を利用したい人をマッチングし、Uberは手数料を得るというビジネスモデルです。
利用者はタクシーよりも安く利用でき、また車という資産や余暇を有効活用する、シェアリングエコノミー企業です。
2008年3月にサンフランシスコでサービスを開始してから急速に成長を遂げ、2016年12月時点では世界500都市で事業を展開しています。ウォールストリートジャーナルによると、Uberの時価総額(株価×株式数)は1200億ドル、約13兆4000億円と試算されているそうです。
ちなみに米国株で同等の時価総額にはマクドナルドやNetflixなどがあります。
日本でもサービスを開始していますが、日本では法律の問題から許可のない個人が人を運ぶことができないため、タクシー会社との提携でサービスを展開しています。
またUber Eatsというフードを運ぶサービスが日本各地で始まっているほか、ソフトバンクやトヨタはUberに出資をするなど、日本でも確実に拡大しつつあります。
Uberなど米国株のIPO株を購入するにはどうすればいいのか?
注目度の高いUber株の株式公開が決定した場合、日本のIPO株のように購入することができるのでしょうか。結論から言うと、
「できません」。
IPO株の販売を請け負う幹事証券となるのは、米国の大手証券会社になると思われます。
もし日本国内にある外資系証券会社に割当があったとしても、一般投資家にまで配分される可能性は低いと思われます。
自分でアメリカの証券会社で口座を開設するのであれば、IPOに申し込みできるかもしれませんがハードルは極めて高くなります。
Uber株を手に入れるには、上場後に日本の証券会社を通じて購入するのが現実的な方法です。
Uberなど米国株を購入できる証券会社はここ
多くの証券会社で米国株を取り扱っていますが、ここでは当サイト編集部がおススメするネット証券を紹介します。
ここに挙げた
SBI証券・マネックス証券
最低取引手数料が無料と圧倒的に安くおすすめです。
SBI証券には米国株は関係ありませんが、IPOに申込をし続けると理論上いつかは必ず当選する
「IPOチャレンジポイント」
というポイントを貯めることができます。
株式投資で勝てる確率を高められる証券会社と言っても過言ではありません。
マネックス証券は米国株の取扱い銘柄数が最多ということで、米国株に積極的に投資をしていきたい人にはおすすめです。
証券会社を選ぶ際には、長期的な視点に立ってどのようなメリットを享受できるかを考えて選ぶといいでしょう。
Uberなど米国株を購入する時の注意点
まずルール面で日本株と異なる点がいくつかありますので、把握しておきましょう。
日本時間23:30から翌6:00
サマータイム時は22:30~翌5:00
証券会社によっては、この時間帯以外でも取引できる場合もあります
ティッカーシンボルと呼ばれ、アルファベットで表記されます。
例:アップル:AAPL
Amazon:AMZN
1株単位
日本は100株単位ですが、米国株は1株単位が基本です。株価が高い銘柄として知られるバークシャーハサウェイ(BRK)の株価は日本円で約2万円強と、投資初心者でも比較的投資しやすい金額です。一概には言えませんが、Uber株も1株2万円程度までで買えるのではないかと思います。
なし
日本株では、1日のうちで株価が変動できる上限と下限が決まっていますが、米国株にはありません。そのため、市況によっては1日のうちで大きな上昇や下落が起こる可能性があります。
その他に注意すべき点もいくつかあります。
・日本株に比べて情報収集をしにくい
企業HPは当然英語表記ですので、日本の企業に比べて情報収集が難しいという問題があります。日本語での情報サイトを参考にするにしても、英語で発信される情報に比べるとやはりタイムリーさには欠けます。
・手数料が日本株より高い
ネット証券は比較的低コストですが、それでも日本株よりは高くなります。米国で徴収されるコストも発生します。
・為替のリスク
円を米ドルに換えて株式を購入しますので、為替の変動によるリスクがあります。株価が値上がりしていても、為替で損失が発生する場合もあるかもしれません。また米ドルに換える際には為替手数料も発生します。これも証券会社によって異なります。
・配当金は米国と日本の両方で課税
配当金はまず米国で税金を徴収され、その後さらに日本国内でも徴収されます。確定申告によって外国税額控除を受けることができる場合もあります。
Uberの株を購入するにはどうすればいいの?
米国株取引のできる口座を開設する
uberの株を購入する為には米国株取引のできる口座を開設するということが大切です。
円高のタイミングで米ドルを準備しておく
Uberが上場した時の為替レートがどのような状況であるか分かりません。もし上場までに円高局面があれば米ドルに換えて、為替の変動リスクを抑えておくのが得策です。口座のある証券会社で米ドルを用意しておけば、送金などのコストも抑えられます。
情報収集をしておく
何よりもUberについての情報収集は欠かせません。注目度の高い銘柄ですで、上場日などが決定すれば、自然に情報は入ってくるかと思います。他にどの証券会社で取扱いされるかという情報収集や、株価などに影響しそうな情報は、証券会社やその他サイトなどを活用し情報収集しておきましょう。
上場前から期待度の高いUber株は、未来のAmazonやFacebookのようになる可能性を秘めています。この機会に米国株投資の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
★一足先に上場した配車サービスLyft(リフト)についてはこちら